
みなさんこんにちは。下ちゃんです。令和7年4月2日水曜日です。
#人材確保等支援助成金 #キャリアアップ助成金 #人事制度設計 #組織診断 #リカレント教育 #賃金制度設計 #セッション付きオーダーメイド研修
https://sub.hp.peraichi.com https://www.mpejinji-club.jp/496
https://www.mpejinji-club.jp/jinji
昨日は全国で入社式や入学式などがあったのではないでしょうか。新社会人、新大学生や高校・中学・小学校など新たな出発です。この1カ月は緊張と不安などあると思いますが、頑張っていきましょう・・・・
菜の花も応援してます・・・・香美町香住区三谷の発酵食品製造「トキワ」に隣接する農園「さとの風ファーム」で、但馬路に春を告げる菜の花が見ごろを迎えている。農園は黄色いじゅうたんのように見える。
さて、
部下とのコミュニケーションを円滑にするためには、リーダーから部下にタイミングよく、シンプルな「質問」をするのも効果的です。
たとえば「〇〇の件どうなっている?」という質問をまず投げかける。そうして部下と話すきっかけをつくると同時に、部下が担当している仕事がどういう状況になっているのかを確認します。
部下が得意先と共同でイベントを開催する仕事を担っていて、「こちらの段取りはほぼ固まっていますが、先方がイベントで販売する商品のラインナップが完全には決まっていない状況で、なかなか前に進んでいないのです」と答えが返ってきたとします。
その場合、「そうなのか、大変だな、それではなかなか進まないな」と、まずは部下の大変な状況を汲み取ってやることです。そうすることで部下は、「心配してくれているんだ」とわかってくれます。
それから部下に、「ただイベント本番はもうすぐに迫っているので、急がなければならないな」といって、しっかりと現状を受け止めさせます。
そのうえで、「では、商品ラインナップが●日までには決まるよう、われわれも商品選びを手伝おう。早速明日、先方と打合せをする時間を取るように」と指示し、具体的に動き出すのです。
〇〇の件どうなっている?と部下に質問するタイミングですが、部下がその件で話をしていたと思われる直後がベストですね。部下も直後なので、話の流れの中で報告しやすいですし、こちらも迅速な対応ができますから・・・・