
みなさんこんにちは。下ちゃんです。令和7年4月7日月曜日です。
#人材確保等支援助成金 #キャリアアップ助成金 #人事制度設計 #組織診断 #リカレント教育 #賃金制度設計 #セッション付きオーダーメイド研修
https://sub.hp.peraichi.com https://www.mpejinji-club.jp/496
https://www.mpejinji-club.jp/jinji
プロバスケットボールBリーグ2部の神戸ストークスが、新本拠のジーライオンアリーナ神戸で初めてリーグ戦を戦った。
クラブ史上最多の8580人の観客を前に劇的な逆転勝利をあげ、新アリーナの船出を飾った。
サッカーチームのヴィッセル神戸も本拠地(ノエビアスタジアム神戸)があって、ますます神戸の街が盛り上がりますね。
さて、
新人や入社数年の頃は、仕事どころか、「社内にどんな部署があるのか」「書類の種類がわからない」「取引先名・担当者名が覚えられない」といったことがまだまだありますよね~
だからこそ、ことある度に先輩や上司に質問することになると・・・・しかし質問ばかりしてまた同じようなことを聞いたりとかして覚える気がないとか・・・・そんなこともあるのでは。
こんな話しを聞いたことがあります。新人社員が辞める理由のトップが「先輩が教えてくれない」だったと・・・
ただ、内容を掘り下げると、そもそも先輩に質問していなかったことだ。「教えてくれるのを待っていたのに教えてくれない。だから辞める」ということらしい。
質問ばかりしているのは気が重いかもしれないが、コツを覚えれば、「質問」は雑談をはじめ、さまざまな場面で役に立つと思います。
仕事を覚えていくためにも、質問力を磨くのは有効で、「質問力」に関する本が、つねにビジネス書の上位にくるのは、いくつになっても便利な手段だからなんですよね~
ではどうすれば・・・・
まずは確認でしょう。言われた内容を、その場で確認するだけなので、質問をするタイミングをつかみやすいし、ミスや誤解の防止につながるからです。あとは、
手短に聞くこともできそうです。
「この内容についてご意見を伺いたい」といった具合に何を目的とした質問なのか明確にすることもありですね。
このように、「確認と手短に」をまずは習慣化づけることでもだいぶ変化すると思うのですが・・・・