
みなさんこんにちは。下ちゃんです。令和7年4月19日土曜日です。
#人材確保等支援助成金 #キャリアアップ助成金 #人事制度設計 #組織診断 #リカレント教育 #賃金制度設計 #セッション付きオーダーメイド研修
https://sub.hp.peraichi.com https://www.mpejinji-club.jp/496
https://www.mpejinji-club.jp/jinji
今日は朝一病院へ・・・・定例の健康診断です。ただ気になるのが今年に入って3カ月で7キロも減少した原因がわからないことです。しっかりと病院で診てもらいます。
わかったことは、急な体重減少による声帯の変化、これにより声がかすれる、体重が増えても声は変わらないと・・・・・しゃべるのが仕事なのに・・・・何とか声を出す練習しなきゃ。
気温が高くなってきました・・・・・
開幕から間もなく1週間を迎える大阪・関西万博は、大勢の来場による混乱や天候の変化への対応など課題が浮き彫りになっています。今日からは混雑が予想される2度目の週末を迎える。安全で快適な会場運営が図られるのか、改善策が問われる・・・・
さて、
会話をしていると、いつも否定的な意見を言う人っていませんか・・・
このような人は批判的なタイプだと言われています。このタイプは、職場で何か起きた時や、あるいは新聞やテレビなどのニュースで何か不祥事やスキャンダルの報道がされたときなどに、「これはひどい、おかしい、間違っているなど」と批判するような人です。
裏を返せば、正義感に満ちた人だと言える。このタイプの人を自発的に動かすには、話をよく聞いてあげることです。常に持論を展開したいタイプなので、それに対して、頭ごなしに否定したりする指導法はやめること。話の腰を折ったりせず、まずは話を徹底的に聞く姿勢をみせるのが効果的だと言われています。
このタイプの部下が、たとえば、部署の方針について何か否定的あるいは批判的なことを言ってきたら、「君の言うことは一理ある」とまず受け止めてあげて、そのうえで、「ではあなたはそれを解決するためにどうすればいいと思うか、教えてくれないか」と問えば、その部下は自分なりの有効な手段を提示してくるでしょう。方向性が間違っていなければ、このような部下は、論理的でエネルギーがあるので、自分で決めたことは頑張って実行してくれるでしょう。