
みなさんこんにちは。下ちゃんです。暦の上では今日は大寒です。一番寒いとされている日ですよね。
しかし、週間天気予報をみると来週の月曜日からゾッとする気温の低さが気になります。
最高気温がまたひとケタですよ。先週がちょうどセンター試験のあった週末は大雪で試験も遅らせている会場もありましたからね。そんな寒波がまた来週来るとは・・・・・本当に体がもちませんよ。体調崩さないように予防は常日頃から行っておきましょうね~
さて話は変わって、
固定観念で物事を考えてしまって、「固定観念は捨てろ」とよく言われる。そんなことないですか?
リーダーは、今までの枠組みから外れた発想やアイデアを出す能力が求められているような気がします。
トラブルが起きたときのアイデアや対策を考えるといったレベルでの創造力も含め、より大きな視点で、チームや組織の配置を変えたり、困難な環境であってもそれを打破する建設的な考え方が必要なのです。
一定の枠内の業務だけに捉われてしまってはいけないということです。
自分は「頭が固くてアイデアなんて出ない」と被害妄想的なことをいう人がいますが、創造力がない人っていないと思うのです。発揮できていないだけだと・・・・・
創造力が発揮できない阻害要因を取り除けばアイデアや発想は誰にでも出せると思うのです。
それらの阻害要因のうち一番大きいものは枠組みなのです。
「どうせできない」とか「今までではあり得ない」ということ、このような考え方がすべて枠組みなのです。
アイデアが出ないという人は狭い枠組みで考えているからであり、その枠組みを取り除くことで、アイデアが浮かんでくると思うのです。
思ってるだけではダメ、やってみることが大事。
「挑む」気持ちを大切に・・・・・