
みなさんこんにちは。下ちゃんです。3連休の2日目いかがお過ごしでしょうか?今日は良い天気に恵まれそうです。気分転換にウォーキングでもしてきます。運動不足は否めませんから・・・・・
泣いても笑ってもあと1週間になりましたね。
受験生にとって、目前に迫っているのがセンター試験(1月19日、20日)です。
喫茶店を見渡しても、勉強している人が多い時期になりました。悔いのないように精一杯自分の力を出し切ってほしいです。
さて話は変わって、
仕事をしていると、こんなケースでイライラしたことはありませんか?
部下が思い通りに動いてくれないまたはやる気を出さないとか、お客さんが無理なことを言ってくるとか、上司は自分にばかり厳しいとか、上司や会社が自分のことをなかなか認めてくれないなど・・・・・etc
ではそんなときあなたならどうしますか?
人は自分を守るために、まずは簡単にできる「他人の責任にしてしまう」ということをやっていませんか。
もちろん相手に問題がある場合もありますけどね・・・・
たとえば、業績が低迷した部門の責任者にその理由を聞くと、「Bさんがあまり動いてくれなかったことが影響したんだ・・・・」などと言い訳すること。
自分のマネジメント能力は棚において、まずは責任を自分以外に転嫁するという。
う~ん情けないことである。こんなことはみなさんの会社のリーダーのなかには居ないと思いますが・・・・・
こんな時は視点を変えてみることですよね。
コミュニケーションの取り方や人が変われば、相手の反応がまるで違ってくるということを実感してほしいのです。
たとえば、上司が変わり、業績が回復・復活したとか、予備校・塾の講師が変わると、子どもたちの学力が伸びたとかいつも万年ビりのチームが監督が変わっただけで優勝するチームに変わったなど・・・・
人やアプローチの違いで大きく結果が変わるものなのです。