
みなさんこんにちは。下ちゃんです。人財は採用⇒定着⇒教育にあり!!
#『一燈を提げて暗夜を行く、暗夜を憂うることなかれ、ただ一燈を頼め』
政府は経済活動の再開を進める。コンサートや展示会、プロスポーツなどの制限も段階的に緩めている。昨日はプロ野球とサッカーJリーグが、観客を入れての公式戦を再開した。政府は8月1日をメドに、観客人数の上限などをさらに緩める方針だそうです。
またGoToキャンペーンについても、7月22日から観光分野を一部先行して始める。旅行代金の割引などをうけられ、22日以降の出発なら予約済みのものでも対象となるとのこと。今年は7月23日と24日は祝日。これに見合わせてきたのでしょうね。
経済活動の再開として観客を入れての件ですが、単純に5,000人だけ受け入れるとして、1人当たり平均5,000円で計算すると2,500万円。通常であれば億が1日で動くとしてみたらまだまだ・・・・
東京都で新型コロナウイルスの感染者が3桁出ているなかで、危険と隣り合わせというリスクも負いながら進んでいかないといけない。難しい課題ですね~
さて、
多くの仕事を抱えて、あれもこれもやらなきゃと忙しくしている人っていませんか?
そういう人は、整理整頓能力のない人では・・・・・
孫子の言葉に、「凡そ衆を治むること寡を治むるが如くするは、分数是なり。衆を闘わすこと寡を闘わすが如くするは、形名是なり。」とあります。
どんなにたくさんの仕事がきても、それらを整理・分類して同じような種類の仕事をまとめて行うようにすれば、効率はぐんと上がるよ、それが仕事のできる人だよって受け取れる言葉なのです。
くる仕事来る仕事を片っ端から取り掛かったり、1つの仕事にちょっと手を付けては次、その仕事にまたちょっと手を付けては次・・・・といった具合に進めている。そんなふうだと、時間がかかってしょうがない。頭の中もぐちゃぐちゃなんだろうね~
それでいて忙しいという言葉を連発する人・・・・やっぱりそういう人は整理整頓能力がないのかなって思ってしまう。
逆に、仕事を整理整頓して効率的に進めることができる人は、頭の中もすっきりしていて、頭が切れる人なんでしょうね~