
みなさんこんにちは。下ちゃんです。いや~大変です。スマホが急に画面が消え電源を入れるときにする音が鳴り続けて今も・・・・・の状態。今日は朝から夜まで打合せが入っており、ショップに行けそうにない。このまま潰れたらデータが・・・・・もうスマホは体の一部になっているようです。こんな時に備えて予防をしておかなきゃダメですね。
新聞拾い読みです。
景況感 海外需要が下支え 1年半ぶり改善、先行きは慎重という記事がありました。
12月の全国企業短期経済観測調査俗にいう短観ですね。海外景気が堅調で「トランプ相場」の円安も企業心理を改善させているという・・・・しかし消費は低迷し、海外経済も不透明な中、企業は先行きには慎重な姿勢であると。
大企業は儲けて中小企業は大変だということにならないように、政府は考えてほしいと思います。
さて話は変わって、
今世間ではよく「コミュニケーション能力」という言葉が頻繁に使われています。
では「コミュニケーション能力」って何がもとめられているのでしょうか?
ある方がこのように表現していました。
「立場や世代が違う人を理解し、自分との接点を見つけ、関係をつないでいける能力である」と。
その場で判断し、行動できる力とも言える。
インターネットが普及し、ネットからの情報が氾濫している昨今、それを集めた知識で満足してしまっている人が多くいると感じる。
面倒であるかもしれないが、足しげくいろんな人と出会い、話しをすることも必要ではないだろうか?
私はいつも心がけているのは、仕事先でタクシーに乗る機会があるが、そこで必ず運転手さんに声をかけ会話をするようにしています。
中には気難しい人、無口な人、しゃべり続ける人いろんな人がいます。
またここ最近は学生と話す機会を増やしていています。
就活して入社したての社会人1年生と会話していろんな気づきを与えてくれたのがきっかけかもしれません。
今の学生は社会人と話すきっかけが少ないと。
磨けば輝く原石を教育していくことをしたいと思っている。デジタルを使いながらアナログなことを教えるために・・・・・・・