
みなさんこんにちは。下ちゃんです。令和4年8月15日月曜日です。
#目標管理 #1on1面接 #人事制度設計 #エンゲージメント #タレントマネジメント
#組織診断 http://www.mpe-kobe.jp/?p=1887
お盆休みの日程って「月遅れの盆」の期間に基づいているとのこと・・・・
毎年、新暦の8月13日(迎え火=盆の入り)から8月16日(送り火=盆明け)までの4日間を「月遅れの盆(月遅れ盆)」と呼ぶそうです。
お盆そのものの日程は地域により違いがありますが、お盆休みはこの「月遅れの盆」の時期に合わせて取得するのが全国的に通例となっているそうです。とすれば明日でお盆休みも終了。
今日は1日大人しくしているのもいいかも・・・・
さて話は変わって、
手段の目的化が計画をダメにするって知ってましたか?
改めて質問です、「計画は何のために作るのでしょうか?」
計画は目標を達成するために作ります。そして目標は目的に向かっていくためにクリアすべきものです。
たとえば身近な事がらで言うと日報です。日報は手段の目的化が起こりやすいのです。
そもそも日報の目的というのは、上司が部下の日々の行動を確認して適切なアドバイスをするまたはメンバー同士で確認できるようにして、成功事例を共有化することである。
よって日報を書くこと自体はそのための手段という位置づけでしかないのです。
しかし、どこかの時点から日報を書くことが目的化してしまって、忙しくて書く時間がないから書かない、あるいは適当に書くといったことが起こるのです。
酷いのは書かないということも・・・・・書いている内容も大して参考にならない。だから書くのをやめておこうといった具合です。
何のためにという根本的な目的が忘れられてしまうと、計画も無意味になってしまうのです。
目的が共有化されていることが必要不可欠な条件になることは言うまでもありません・・・・