
みなさんこんにちは。下ちゃんです。令和4年12月13日火曜日です。
#目標管理 #1on1面接 #人事制度設計 #組織診断 http://www.mpe-kobe.jp/?p=1921
#人事 教育 研修http://www.mpe-kobe.jp/?p=1916
やっぱり・・・・物価上昇は否めない。11月の国内企業物価指数は前年同月比9.3%上昇したと日銀が発表したニュース。
10月よりも伸びは鈍化したものの、21か月連続で前年同月比を上回ったというから凄いです。
品目で見るとやはり電力・都市ガス・水道が前年同月比プラス49.7%と凄い上昇率です。燃料費の上昇や、一部の電力会社の基本料金の値上げが影響したとみられる。飲食料品も7.2%上昇。
何もかも物価が上昇し、誰が得をするのだろうか?
さて、
性格と言ってしまえば・・・・になるのですが、最後の最後まで諦めない人と困難に直面したり、難易度が高いと気づくや否や、すぐに諦めてしまう人がいますよね。
もう少しだけ踏ん張れば成果に繋がっていたはずなのに、その手前で諦めてしまうという非常にもったいない悪循環を起こしている人もいます。
諦めがちな人の多くは、いくら頑張ってもどうなるものでもないし、このままやってもうまくいくとは思えないという無力感と言いましょうか傾向がでています。
ので、その無力感に打ち勝つためにプラス思考・兆しを感じさせなければいけないと思うのです。
「このままいけば、うまくいくかもしれない」とか「この方法、このプロセスでやれば十分できるはずだ」と思わせることが重要だと・・・・
やり方や方法を変えることによって、諦めるという気持ちの目先を変えさせることだと・・・・期限を切ることも効果的である。
たとえば、「もう1週間やってダメだったら、諦めるとして、それまで他の方法を試してみようよ」って言葉をかける
そうすることで事態は好転に向かうかもしれない・・・
諦めがちな人って、諦めたくなる時に、心に強いストレスを感じるそうです。諦めてしまえばそのストレスから解放されるので、楽になりたいという衝動に駆られるそうです。
成長するためにこの悪循環を取り除いていきましょう~