
みなさんこんにちは。下ちゃんです。昨日は成人の日で休みだったことで、各地では成人式の式典で人が多く集まり、十日えびすということで、えべっさんには多くの人が集まり、車の量も日ごろとは全然違うくらい多かったです。
フェイスブックを見ていても、十日えびすにお詣りしている写真をアップしている人が多かったです。(自分もですが・・・・笑)
さぁいよいよ戦闘モードです。2017年始動です。
私の場合は情報量を多く受発信することを心がけようと思ってます。何が不足しているかと考えると情報量が少ないと・・・・・継続していることの深堀りを今年はしてみようと。
さて話は変わって、
仕事をしていると、こんなケースでイライラしたことはありませんか?
部下が思い通りに動いてくれないまたはやる気を出さないとか、お客さんが無理なことを言ってくるとか、上司は自分にばかり厳しいとか、上司や会社が自分のことをなかなか認めてくれないなど・・・・・etc
ではそんなときあなたならどうしますか?
人は自分を守るために、まずは簡単にできる「他人の責任にしてしまう」ということをやっていませんか。
もちろん相手に問題がある場合もありますけどね・・・・
たとえば、業績が低迷した部門の責任者いその理由を聞くと、「Bさんがあまり動いてくれなかったことが影響したんだ・・・・」などと言い訳すること。
自分のマネジメント能力は横に置いておいて、まずは責任を自分以外に転嫁するという。
う~ん情けないことである。こんなことはまぁみなさんの会社のリーダーは居ないと思いますが・・・・・
こんな時は視点を変えてみることですよね。
コミュニケーションの取り方や人が変われば、相手の反応がまるで違ってくるということを実感してほしいのです。
たとえば、上司が変わり、業績が回復・復活したとか、予備校・塾の講師が変わると、子どもたちの学力が伸びたとかいつも万年ビりのチームが監督が変わっただけで優勝するチームに変わったなど・・・・
人やアプローチの違いで大きく結果が変わるものなのです。
実践してみましょう~