みなさんこんにちは。下ちゃんです。令和5年12月23日土曜日です。
#目標管理 #1on1面接 #人事制度設計 #組織診断 #リカレント教育 #面談力
セッション付きオーダーメイド研修
https://www.mpejinji-club.jp/jinzai https://www.mpejinji-club.jp/310
スポーツ庁は、小学5年と中学2年を対象にした2023年度の「全国体力・運動能力・運動習慣等調査」の結果を公表した。新型コロナウィルス感染症の5類移行後、初の調査で、コロナの影響で過去最低だった昨年度から回復する傾向がみられたという・・・・
数値はコロナ禍前の19年度の値より低かったが、担当者は、「体を動かす活動が増え、全体として回復基調」だと。生活習慣調査では、全対象で肥満傾向児の割合が減ったそうです。
さて、
今回は組織やシステムの理想像でもある「全体最適」と「全体最適」の反対の意味でよく使用される「部分最適」について見ていきたいと思います。
全体最適とは「組織全体として最適な状態」のことを指しますよね。
組織として最もパフォーマンスを発揮できる状態のこと。会社経営や組織運営など、経営について説明する際によく使われる用語です。
たとえば、
会社経営において、一部の部門やシステムの生産性のみを向上させたとしても、必ずしも会社組織としての利益が最大化しない場合があります。一部分の生産性・効率性の向上ではなく組織・システム全体として、生産性・効率性を向上させることを重視する思考プロセスのことを全体最適というのです。
労働人口減少による人材不足が叫ばれる日本経済において、全体最適による効率化やコスト削減は、避けられない経営課題でもあります。経営者は会社組織として利益が最大化するように、自社の全体最適がどのような状態なのかを考え、全体最適に対する考え方を従業員に浸透させることが大切です。
経営層が全体最適を意識して従業員に部分最適を求めることで、従業員は自身が所属する部署の業務や自身の業務が、企業全体にとってどのような役割を果たしているのかを明確に知ることができるようになります。個人やチーム、または部署が全体の流れを意識しながら行動するようになるため、それぞれが部分最適を目指しても全体最適につながりやすくなります。
業務の目的意識をハッキリと持つことができるため、自身の業務にやりがいを感じやすくなり、モチベーション向上にもつながるでしょう。