みなさんこんにちは。下ちゃんです。令和7年2月5日水曜日です。
#人材確保等支援助成金 #キャリアアップ助成金 #人事制度設計 #組織診断 #リカレント教育 #賃金制度設計 #セッション付きオーダーメイド研修
https://sub.hp.peraichi.com https://www.mpejinji-club.jp/496
https://www.mpejinji-club.jp/jinji
淡路島の南にあたる南あわじ市の「灘黒岩水仙郷」で、スイセンが見ごろとなっている。今季から管理棟の横に花壇が新設され、車いすでも間近で鑑賞できるという。
海に隣接した山の斜面に無数のスイセンが咲き誇る。昨年には全長約200㍍の園路もつくり、サイクリストらが利用できるシャワーも整備されるなど年々施設が充実しているというから素晴らしいですね・・・・
かれんスイセン 春の風と舞う 山の裾
静かなる スイセンの花 朝の露
スイセンに 陽射しのぬくもり 庭の隅
さて、
マイナス感情という言葉をよく耳にします。組織が抱える様々な要因で発生します。
たとえば、「同業他社と比較すると給与が低い」とか「うちの部署は雰囲気が悪い」「人事制度が古すぎる」とか「上司が部署を全くマネジメントできていない」といった愚痴?を多く耳にします。
いずれもマイナス感情の要因であり、日々何かしらマイナス感情は起こっているわけです。
そのため、組織を管理する立場の方がそれらを早期に見つけて対処することはとても難しいのが現実でもある。
大抵のケース、気づかれない、気づけていても自分の力では何ともならないとあきらめていたり、もしくは放置状態・・・・社内の秩序や生産性に影響する事象として目につくほどになってはじめて、いつの間にこんなことが・・・とこのようになればどうしようもないことになっているのです。
リーダーは、「わかりようのないことを、理解するのは無理」だとか、「把握できないことに、対策を打てるはずもない」と思ってしまう・・・・・
しかし、マイナス感情が発生し、どんどん蓄積するのを放置している間に、「ここにいては成長がない」「ここにいてはダメだ」と離れていく人材、傷んでいく人材が増えていきます。そこからまた新たなマイナス感情が発生し蓄積し、周りの社員に伝播していく・・・・多くの企業は、この泥沼にはまり込み疲弊しているのではないだろうか。