コンサル下ちゃんの人事気象台

庶民派コンサル「下ちゃん」の一期一会ブログ

バーチャル万博 面白そう・・・  人事見直し倶楽部通信  №5500

time 2025/03/18

バーチャル万博 面白そう・・・  人事見直し倶楽部通信  №5500

みなさんこんにちは。下ちゃんです。令和7年3月18日火曜日です。

#人材確保等支援助成金 #キャリアアップ助成金 #人事制度設計 #組織診断 #リカレント教育 #賃金制度設計 #セッション付きオーダーメイド研修

https://sub.hp.peraichi.com https://www.mpejinji-club.jp/496

https://www.mpejinji-club.jp/jinji

仮想空間で万博めぐりができるって・・・・

来月13日に開幕する大阪・関西万博。その会場がある夢洲に足を運ばなくても、手元のスマホでパビリオンめぐりができるとのこと。

パビリオンなどをインターネット上の仮想空間(メタバース)にそろえたアプリ「バーチャル万博 空飛ぶ夢洲」を開幕前の4月上旬にも公開するという。

万博では初の試みだと・・・・注目したいですね。無料アプリダウンロードしてやってみよっと・・・・

 

さて、

リーダーの役割は、チームのメンバーを動かし、結果を出すことですが、多くのリーダーが、なかなかうまく人を動かすことができないと悩んでいる人も少なからずいます。

リーダーの地位を得た人は、権限があるため、自分の「私情」で人を動かそうとしてしまいがちなところがあります。

しかし、リーダーというのは、会社に「滅私奉公」をしなければならないのです。これは「自分を捨てろ」という意味ではありません。「私情」を捨てて、「チームにとって正しいこと」を優先しなさいということです。

リーダーは、常に会社全体の成長・成功に寄与する存在でなければならない。これは人の上に立つための原理原則なのです。

「私情」を捨て去り、そのうえで、部下の性格や特性をよく見極め、自分の意図する方向に、部下が自発的に動くようにアプローチする・・・・それが、一流のリーダーなのだと。

人を動かすのはもちろん容易ではありません。人を動かすためには、相手のことを観察し、どんな性格なのか、どんな特性があるのかを正確に見極める力が必要になってきます。だからコミュニケーションが必要になってくるのです。

いうまでもなく、人の性格や考えかたは十人十色。自分の「感覚」だけでとらえるのではなく、「この人は、どのような人なのか?どういうアプローチが効果的なのか?」という、第三者的、客観的な視点を持たなければなりません。

 

MPE 経営人事教育システム

最近のコメント