
みなさんこんにちは。下ちゃんです。令和7年4月17日木曜日です。
#人材確保等支援助成金 #キャリアアップ助成金 #人事制度設計 #組織診断 #リカレント教育 #賃金制度設計 #セッション付きオーダーメイド研修
https://sub.hp.peraichi.com https://www.mpejinji-club.jp/496
https://www.mpejinji-club.jp/jinji
今年11月16日開催予定の神戸マラソン2025大会のサポートカーが決まり、お披露目されたというニュース。今大会からコース変更がされ、車体には新コース周辺の名所や名物のイラストがたくさん描かれている。サポートカーは新コースのゴールになる神戸ハーバーランド・ガス灯通りに近い高浜岸壁に展示された。
車体横には南京町の門や神戸ポートタワーに加えて、タコや明石焼きといった明石名物のイラストが描かれている。
さて話は変わって、
仕事も人生も「見えないもの」に左右されることが多いものです。まさかこんな事態になろうとは・・・・とかまさかこんな人事があろうとは、まさかあの人があんな行動に出ようとは・・・・などなどまさかの連続があります。
しかし、今一度冷静に考えてみましょう・・・・
このような人は周囲への目配りが足りなかったのではないだろうか?
包括的直観力(見えないものを見る力)が鈍っているような・・・・
物事の見方や観察が一面的になっていて、目の前に見えるもの、あるいは見たいものだけしか見えていないようなそんな感じがします。
それでは人はみんな、愚鈍(ぐどん)になってしまいます。
愚鈍とは判断力・理解力がにぶいことを意味します。
そうならないために、どんなことが起こりうるか様々に仮説をたて、何事にも対応できるだけの準備を怠らず、包括的直観力に基づいて、常に先手先手で対応策を打つことができるのが大事だと思うのです。
孫子の言葉によると
「水の形は高きを避けて下きに趣き、兵の形は実を避けて虚を撃つ。水は地に因りて流を制し、兵は敵に因りて勝ちを制す。」
と読まれています。