コンサル下ちゃんの人事気象台

庶民派コンサル「下ちゃん」の一期一会ブログ

飛び出したら勝ちって 黒ひげ原点回帰・・・  人事見直し倶楽部通信  №5531

time 2025/04/18

飛び出したら勝ちって 黒ひげ原点回帰・・・  人事見直し倶楽部通信  №5531

みなさんこんにちは。下ちゃんです。令和7年4月18日金曜日です。

#人材確保等支援助成金 #キャリアアップ助成金 #人事制度設計 #組織診断 #リカレント教育 #賃金制度設計 #セッション付きオーダーメイド研修

https://sub.hp.peraichi.com https://www.mpejinji-club.jp/496

https://www.mpejinji-club.jp/jinji

やりましたね・・・・小さいときに。ワクワクドキドキしてこのゲームをやった記憶がよみがえりました。たるにナイフを刺して遊ぶ「黒ひげ危機一髪」

今年発売して50年を迎えるそうで、7月に7代目を発売するという。そこで今までのルールと少し違うのが、これまで「黒ひげ」が飛び出したら「負け」だったが「勝ち」に変えると・・・・

50年前の発売当初のルールに原点回帰するという。

久しぶりにやりたくなってきました。

 

さて、

老婆心ながら・・・などと先輩や上司からアドバイスや注意を受けたことってないですか?

「老婆の心」ってどんな意味があるのであろうか。

調べてみると、文字通り「年老いた女性の心」という意味だそうです。おばあさんが、心配心から自分の子どもや孫にいろいろと口を出すことだと・・・・

純粋に心配する気持ちで口を出してくれるのは良いのですが、時にはそれがおせっかいになってしまうケースもあったり・・・・

一般的にはどういう場面で使われているのだろうか。

たとえば、会社の先輩が後輩に対してちょっと余計かな?と思われる忠告やアドバイスをする際、老婆心ながら言わせてもらうけど・・・・と言ったりします。

また「老婆心ながら」をつけると、おせっかいとは分かっているけどと、謙遜する意味が含まれてきます。老婆の心なので、女性しか使わないかと思いがちですが、基本的には男女問わず使用可能な言葉でもあるのです。

「老婆心ながら、夕方までにお願いした資料は進んでいるよね。」とか「老婆心ながら忠告させてもらうと、今のやり方では絶対上手くいかないと思うよ」・・・・・などと使ったり。

老婆心ながらという言葉を見てきましたが、この言葉って、目上の人にも使っていいものだろうか?

結論は、ダメですね。

目上の人に対しては使ってはいけないです。では目上の人に対して何か進言したい場合、何といえばよいのだろうか。

老婆心を言い換える場合、「僭越ながら」が良いでしょう。

僭越ながらは、謙遜、恐縮しながら目上の人に意見を述べる際に使う言葉なのです。

時折、言葉の使い方を勉強するのもいいものですね。

 

MPE 経営人事教育システム

最近のコメント